skip to main
|
skip to sidebar
大正池
岩見沢市緑が丘にある大正池のスナップ
2011年4月29日金曜日
2011.4.49 昭和の日 小雨
大正池の奥のミズバショウ
オニシバリ
キタコブシ 東山池の堤防に咲いていました。
東山池の堤防の下、ミズバショウが群生していました。東山池も池はなく川の状態です。
エゾエンゴサク 同じ所に色の濃いの,薄いのいろいろありました。
2011年4月26日火曜日
2011.4.26 火曜日 曇り一時雨
エゾエンゴサク
エンレイソウ
ザゼンソウ
ミズバショウ
フクジュソウ
2011年4月19日火曜日
2011.4.19 水芭蕉開花
水芭蕉開花しました。
エゾエンゴサク 下の方はまだ蕾です。
座禅草
金志池の奥から堤防方面
福寿草
2011年4月15日金曜日
2011.4.15 金曜日 薄曇り
金志池の奥。雪解け水で増水。
福寿草 道ばたの南向きの斜面で。
座禅草 雪の解けるのが待っていられない。
川の中、水芭蕉の蕾
福寿草 木の根元に。
2011年4月11日月曜日
2011.4.11 月曜日 雪が緩んできました。
水芭蕉のつぼみ
クマゲラ 二羽で木を観察しているようです。
金志池の奥
福寿草
対象池 アオサギが三羽。餌の魚はいないようですが・・・
2011年4月5日火曜日
2011.4.5 福寿草
今日は、ツボ足で、金志池の近くを歩きました。雪が堅く快適に歩くことができました。
金志池の近くで福寿草がたくさん咲いていました。
子供の頃、福寿草を「マンサク」と言っていました。「まず、咲く」のことらしいです。
雪解け水の流れの中の座禅草
暖かい南向きの斜面にフキノトウ。
2011年4月3日日曜日
2011.4.3 日曜日 天気雪
雪が降りました。 日差しの中にも雪が舞っています。
養鶏場の赤い屋根
枝
木の上の羊歯
融雪剤の効果
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
►
2012
(4)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(2)
▼
2011
(57)
►
12月
(2)
►
11月
(3)
►
10月
(2)
►
9月
(2)
►
8月
(2)
►
7月
(3)
►
6月
(2)
►
5月
(6)
▼
4月
(7)
2011.4.49 昭和の日 小雨
2011.4.26 火曜日 曇り一時雨
2011.4.19 水芭蕉開花
2011.4.15 金曜日 薄曇り
2011.4.11 月曜日 雪が緩んできました。
2011.4.5 福寿草
2011.4.3 日曜日 天気雪
►
3月
(9)
►
2月
(7)
►
1月
(12)
►
2010
(58)
►
12月
(6)
►
11月
(7)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(5)
►
5月
(5)
►
4月
(3)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(6)
►
2009
(40)
►
12月
(7)
►
11月
(5)
►
10月
(5)
►
9月
(7)
►
8月
(5)
►
7月
(8)
►
6月
(3)
自己紹介
shi-ma
詳細プロフィールを表示